- アプティス(UPTIS)

- ワークフィット(WORKFIT)

- iSデスクシステム(iS)

- MXVデスクシステム(MXV)

- BS+デスクシステム(BS+)

- インベントデスク(INVENT DESK)

- エニーワゴン(Any Wagon)

- イングライフ(ingLIFE)

- イング(ing)

- デュオラ2(Duora2)

- ファブレ(FABRE)

- ウィザード4(Wizard4)

- ミトラ2(Mitra2)

- エルア(Elua)

- ベゼル(Bezel)

- エアフォート2(AIRFORT2)

- プント(PUNTO)

- ピコラリビナ(picoralivina)

- パロ(pallo)

- シナーラ(CYNARA)

- サブリナ(Sabrina)

- ストライカー(STRIKER)

- コーラル(Choral)

- バーテブラ03(vertebra03)

- ジョイン(Join)

- エニー(Any)

- エニー ハイスツール ハイベンチ(Any High Stool High Bench)

- オールインワン(All in One)

- スプライン(Spline)

- サテリテ(Saterite)

- サティオ(Satio)

- プロッティ(Protty)

- CK-890(890 Series)

- 折りたたみイス(CF Series)

- エニーテーブル(Any Table)

- ビエナ(VIENA)

- ジュート(JUTO)

- リージョン(Region)

- イニシア(INITIA)

- フィットミー(Fit Me)

- ペルソ(Perso)

- リーフライン(Leafline)

- リスマ(LISMA)

- 会議用テーブル KT-220シリーズ

- 会議用テーブル KT-30シリーズ

- 和机 KT-C40シリーズ

- 和机 KT-40シリーズ

- 和・洋共用テーブル KT-L30シリーズ

- エニーソファー(Any Sofa)

- アコリエ(ACCOLIE)

- メッティ(METTI)

- ノーション(Notion)

- セトル(SETTLE)

- コルネ(CORNE)

- ソロス(SOLOS)

- ロビーチェアー 520

- ロビーチェアー 150

- エニーツール(Any Tool)

- グラビス(GRABIS)

- マニット(Manitto)

- モビーボ(MOBI-bo)

- マテリボ(MATERIBO)

- ホワイトボードスクリーン

- ホワイトボード・黒板

- PU/αシリーズ(PU/α)

- パネルスクリーン Sシリーズ

- イノン(iNON) ホワイトタイプ

- シーフォート(C fort)

- LKロッカー(LK)

- ペアフォートロッカー

- 多人数ロッカー(SLK)

- コインリターンロッカー

- クリーンロッカー・備品ロッカー

- インベント(INVENT)ストレージ

- A4サイズ対応保管庫

- 保管庫浅型

- 保管庫深型

- 書類整理庫

- ファイリングキャビネット

- マップケース

- キュノン(QUNON)

- ベルトパーティション

オフィスにおけるダイバーシティ(diversity)の推進
オフィスにおけるダイバーシティ(diversity)の推進
ダイバーシティ(diversity)は「多様性」を意味する言葉です。 オフィスにおいてはダイバーシティを浸透させることにより多様な人材が活躍できるようになり、 その結果企業の生産性や競争力のアップにもつながることが期待されます。
こちらではオフィスにおけるダイバーシティ(diversity)の推進についてご案内させて頂いております。 お客様におかれましては、ぜひこちらのコンテンツを参考資料としてご参照くださいませ。
ダイバーシティ(diversity)という考え方
ダイバーシティという考え方の発祥はアメリカです。 女性や有色人種など社会的地位が低かった時にマイノリティーの地位向上や差別撤廃を求める声が高まり、 アメリカ政府は雇用機会の均等化や差別の是正措置を講じ、ダイバーシティの考え方が社会に徐々に浸透していきました。
ダイバーシティ(diversity)推進のメリット
主なメリットとして労働力の確保・業務の効率化・グローバル化への対応・企業価値の向上が見込まれます。 海外経験のある人や外国語が堪能な人、多様な文化的背景をもつ人など採用枠もより広範囲なものになり、職場にさまざまな視点を持つ人がいることで多様なアイデアが生まれやくすなり、 企業理念としてダイバーシティを実践し魅力的な企業となれば、消費者からの信頼も得られるなどブランディングにも効果的です。
ダイバーシティ・マネジメント
実際にオフィスでダイバーシティを推進するにあたり、まずは制度を整え、多様な人材を受け入れる環境を作る必要があります。 これをダイバーシティ・マネジメントと呼びます。 オフィス内のバリアフリー化、資料のオンライン化、フルタイムやパートタイム、オフィス勤務、在宅勤務など、柔軟な働き方の制度の整備等を行う必要がございます。
ダイバーシティの浸透
あらゆる社員が気兼ねなく働ける状態をつくるには、オフィスにおけるワークスタイル自体の変革が必要になってきます。 社員一人ひとりの違いを認める会社であることは、働く人の不満や不安をなくし、人材の定着、業務の効率化につながります。 ダイバーシティが浸透するまでの工程をしっかりと計画し、健全で公平な環境を構築することが重要となります。
多様な価値観を持った人材が組織に存在することがイノベーション創出の条件となり、イノベーションの創出がこれからの時代に欠かせない要素であることは既に認識されております。 ダイバーシティ(diversity)を社会の潮流として捉えて義務的に推進するのではなく、オフィスという働く場の変革から実践していくことが求められております。
●関連商品-コクヨ リージョン(Region)
コクヨ・リージョン(Region)はテーブルの高さが生む視線のズレが、 居心地のよさと適度な距離感を生むオフィスラウンジ向けテーブルです。 アイテムの組み合わせ次第で、ニーズにあわせたセッティングが可能に。 ビッグテーブルや5~6人で囲める丸テーブルなど用途に応じて選べる様々なサイズを揃えています。
●関連コンテンツ
|
|
|
||
|
これからのオフィスに求められる役割と機能 |
オフィスのフリーアドレス化のメリットと課題 |
オフィスファニチャーの多彩化に関する3つの考察 |


