- アプティス(UPTIS)

- ワークフィット(WORKFIT)

- iSデスクシステム(iS)

- MXVデスクシステム(MXV)

- BS+デスクシステム(BS+)

- インベントデスク(INVENT DESK)

- エニーワゴン(Any Wagon)

- イングライフ(ingLIFE)

- イング(ing)

- デュオラ2(Duora2)

- ファブレ(FABRE)

- ウィザード4(Wizard4)

- ミトラ2(Mitra2)

- エルア(Elua)

- ベゼル(Bezel)

- エアフォート2(AIRFORT2)

- プント(PUNTO)

- ピコラリビナ(picoralivina)

- パロ(pallo)

- シナーラ(CYNARA)

- サブリナ(Sabrina)

- ストライカー(STRIKER)

- コーラル(Choral)

- バーテブラ03(vertebra03)

- ジョイン(Join)

- エニー(Any)

- エニー ハイスツール ハイベンチ(Any High Stool High Bench)

- オールインワン(All in One)

- スプライン(Spline)

- サテリテ(Saterite)

- サティオ(Satio)

- プロッティ(Protty)

- CK-890(890 Series)

- 折りたたみイス(CF Series)

- エニーテーブル(Any Table)

- ビエナ(VIENA)

- ジュート(JUTO)

- リージョン(Region)

- イニシア(INITIA)

- フィットミー(Fit Me)

- ペルソ(Perso)

- リーフライン(Leafline)

- リスマ(LISMA)

- 会議用テーブル KT-220シリーズ

- 会議用テーブル KT-30シリーズ

- 和机 KT-C40シリーズ

- 和机 KT-40シリーズ

- 和・洋共用テーブル KT-L30シリーズ

- エニーソファー(Any Sofa)

- アコリエ(ACCOLIE)

- メッティ(METTI)

- ノーション(Notion)

- セトル(SETTLE)

- コルネ(CORNE)

- ソロス(SOLOS)

- ロビーチェアー 520

- ロビーチェアー 150

- エニーツール(Any Tool)

- グラビス(GRABIS)

- マニット(Manitto)

- モビーボ(MOBI-bo)

- マテリボ(MATERIBO)

- ホワイトボードスクリーン

- ホワイトボード・黒板

- PU/αシリーズ(PU/α)

- パネルスクリーン Sシリーズ

- イノン(iNON) ホワイトタイプ

- シーフォート(C fort)

- LKロッカー(LK)

- ペアフォートロッカー

- 多人数ロッカー(SLK)

- コインリターンロッカー

- クリーンロッカー・備品ロッカー

- インベント(INVENT)ストレージ

- A4サイズ対応保管庫

- 保管庫浅型

- 保管庫深型

- 書類整理庫

- ファイリングキャビネット

- マップケース

- キュノン(QUNON)

- ベルトパーティション

Activity Based Workingのメリット
Activity Based Workingのメリット
働き方改革の取り組みに伴ってオフィスのあり方を見直す企業が増えています。 そのなかでも注目されているActivity Based Working(アクティビティ・ベイスド・ワーキング)。 業務や気分に応じて時間と場所を自ら選択できるワークスタイルです。
こちらではActivity Based Workingのメリットについてご案内させて頂いております。 お客様におかれましては、ぜひこちらのコンテンツを参考資料としてご参照くださいませ。
Activity Based Workingの定義
Activity Based Workingは本来、時間と社内外の場所を自ら選択できるワークスタイルを指しますす。 それぞれの企業における制度やツールの整備状況により、時間の自由度を場所の自由度を組み合わせて適用することがあります。
フリーアドレスとの違い
フリーアドレスは主にスペースの効率化を図るため、Activity Based Workingは生産性や働きやすさの向上を目指しています。 多くの企業ではフリーアドレスの導入で執務スペースを削減し、新たに生まれたスペースをActivity Based Workingやオフィスラウンジ等にに充てています。
Activity Based Workingのメリット
ワーカー視点では自立的な働き方を進めやすくなる、業務に最適な場所を選択することで作業効率が高まる、柔軟な働き方によりワークライフバランスが取りやすくなる等がございます。 オーナー視点では社員の自立的な働き方の促進、社員の能力の最大化、オフィススペースの最適化、多様な働き方の提供による多様な能力を持つ人材の確保がしやすくなる等がございます。
導入時に配慮すべきポイント
情報漏洩を防ぐためのデバイス運用の取り決めや、現在のワークスペースの配分と運用ルールの策定が必要となります。 Activity Based Workingの前提として、個々の多様なワークスタイルに対する理解が必要となります。 マネジメントやコミュニケーションのために定期的なミーティングも必要となります。
Activity Based Workingの手始めとして荷物置き場等のスペースを片づけて集中ブースにする、 ミーティングスペースをオフィスラウンジ風に変更しソロワークの使用を可能にするなど、出来ることから始めてみる方法もございます。
●関連商品-コクヨ ノーション(Notion)
コクヨ・ノーション(Notion)は美しい所作でのリラックス&ワークを実現し、 リラックスしながらも思考を止めないブラウジングチェアです。 休息に最適な120°の背角度や、周囲の視線を遮るヘッドシェードが、安らぎのひとときを演出します。
●関連コンテンツ
|
|
|
||
|
オフィスラウンジにおすすめのラウンジチェア、4選 |
オフィスにおけるダイバーシティの推進 |
オフィスのフリーアドレス化のメリットと課題 |


